「DevOps」を推進するクラウド型の
ソフトウェア開発環境サービス
「DevaaS(※1) 2.0」は、ソフトウェア開発に必要な環境を、トータルに提供する開発環境クラウドサービスです。
アジャイル開発に対応したCI/CD(※2) プラットフォームや開発者向けポータルによりリリースサイクルの短縮化とソフトウェア開発の効率化を実現し、お客さまのDevOps導入を推進します。
- ※1 DevaaS:Development as a Service
(開発に必要なハードウェア・ソフトウェアや管理の仕組みを提供するクラウドサービス) - ※2 CI/CD:Continuous Integration/Continuous Delivery
(ソフトウェア開発の省力化・短期化を実現するツール/ソフトウェア変更に応じて自動的に試験や本番環境へのリリースを行うツール)
1DevOpsを実現するCI/CDプラットフォーム
2開発者向けポータルによる効率的な環境構築
3さまざまなクラウドへリリースを可能にするDataSkywalker
4スムーズな導入を支援するマネージド型サービス
5Webブラウザによる開発環境を可能にするクラウドIDE
6DevSecOpsサイクルを実現するセキュリティーツールを提供
提供機能 | 機能概要 | ||
基本サービス | 開発者向けポータル | 利用申込、テナント管理(開発クライアント、CI/CDサーバー、試験サーバーに関する設定)をお客さまがセルフで行うためのポータル | |
対応言語 | 日本語・英語 | ||
開発用クライアント | コーディングや試験を行うための仮想デスクトップ | ||
対応OS | Windows10 E3/E5 | ||
対応アプリケーション | FunTest(Web画面試験自動化ツール) 等 | ||
CI/CDサーバー | 各種CI/CDツール群を提供する仮想サーバー | ||
OSS製品 | Ansible、Jenkins、Junit(Jacoco 含む)、 Redmine、 Apache Ant、Apache Maven、Git、GitLab Community Edition、SonarQube、Artifactory、 MatterMost、Elasticsearch、Logstash、Kibana | ||
Atlassian製品 | Jira、Confluence、Bitbucket、Bamboo | ||
試験サーバー | 開発したアプリケーションの試験用仮想サーバー | ||
対応OS | Red Hat Enterprise Linux 7.3、CentOS 7.3 、Windows Server2012 R2、Windows Server2016/2019、Ubuntu 16.04/18.04 | ||
対応ミドルウェア | Apache、Tomcat、PostgreSQL、Microsoft SQL Server | ||
Eclipse Team サーバー | Eclipse cheがインストールされた仮想サーバー (統合開発環境「クラウドIDE」の利用に必要) |
||
対応ブラウザ | Mozilla Firefox、Google Chromeの最新版(Windows/macOS) | ||
対応OS | CentOS | ||
IASTサーバー | セキュリティー脆弱性検査に利用できるIASTツールを提供する仮想サーバー | ||
Synopsys製品 | Coverity、Seeker | ||
対応OS | Windows Server | ||
その他 | サポートサービス | CI/CDツール群の技術的な問合わせに対するサポート | |
導入支援サービス | お客さまの開発環境に対する調査・分析を実施し、DevOpsの導入を支援 |
(2020年7月時点)
- 2020.12.11
- IDC Online Event 講演資料を公開
- 2020.11.05
- IDC Online Eventに登壇
- 2020.05.14
- ホワイトペーパー「デジタルトランスフォーメーションを加速するDevOps環境とは」を公開
- 2020.03.26
- 株式会社ミライト情報システム様の事例を紹介
- 2019.07.19
- 【セミナー】2019.09.06「PMシンポジウム」で講演
- 2019.07.03
- 【セミナー】2019.07.11「第13回システム管理者感謝の日イベント」で講演
- 2019.05.15
- 【イベント】「Interop Tokyo 2019」に出展
- 2019.04.17
- 【イベント】「第10回クラウドコンピューティングEXPO」に出展
- 2019.01.25
- 【イベント】「SmartCloud DevaaS® 2.0」セミナー
- 2018.12.21
- 【セミナー】「第34回IT戦略総合大会(ITMC2019)」で講演
- 2018.12.04
- 【セミナー】「itSMF Japan第71回セミナ(関西)」で講演
- 2018.11.08
- Red Hat Innovation Awards APAC 2018を受賞
- 2018.10.25
- 【セミナー】Red hat Forum Tokyo 2018で講演
- 2018.09.26
- 【セミナー】「第15回 itSMF Japanコンファレンス/EXPO」で講演
- 2018.09.26
- 【セミナー】「第27回 IIMユーザ総会 COMPUS 2018」で講演
- 2018.06.01
- 【セミナー】ITプレナーズコミュニティーセミナー【DevOps回】で講演
- 2018.02.21
- 【セミナー】「マルチメディア推進フォーラム」で講演
- 2018.02.21
- 【セミナー】「itSMF Japan 第65回セミナ」で講演
- 2017.10.02
- 【講演】「RED HAT FORUM TOKYO 2017」で講演
- 2017.07.25
- 【講演】「Enterprise Development Conference」で講演
クラウドサービス開発実践事例から見る「DevOps」アプローチ
「DX を成功に導くための「真」の DevOps の実践」をテーマに、IDCのDevOpsアナリストと国内で早くからDevOpsのプラットフォームと支援サービスを提供してきたNTTコムウェアが、IT組織が実践すべき「真」のDevOpsアプローチについて調査結果や事例を交えながら講演いたしました。
特に人数が多いIT組織やレガシーな手法や技術を使い続けている企業が、DevOpsの実践でぶつかる壁をどのように破って組織を変革していくかという点について深く議論しています。また、コロナ禍でのDevOpsのあり方、さらにその先にあるDevOpsの将来についても展望しています。
講演レポートを見る
デジタルトランスフォーメーション(DX)におけるDevOpsの重要性を述べるとともに、
企業のDevOpsの実践状況を分析し、DevOpsの成功に必要なポイントをIDC Japanの調査に基づき解説します。
さらに、NTTコムウェアがご提供するDevOpSを推進するクラウドサービス、DevaaS® 2.0を事例を踏まえてご紹介します。
資料名「DXを加速するNTTコムウェアのDevOpsプラットフォーム:SmartCloud DevaaS® 2.0」
- ※製品およびサービスの内容は、予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- ※「SmartCloud(スマートクラウド)」、「SmartCloud」ロゴ、「DevaaS」、「DataSkywalker」、「FunTest」は、日本国内における当社の登録商標です。
- ※Git、Gitロゴは、Software Freedom Conservancy, Incの登録商標です。
- ※Dockerは、Docker、Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
- ※Apache Ant、Apache Maven、Tomcatは、Apache Software Foundationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- ※The Jenkins logo is licensed under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License. (https://jenkins.io/)
- ※Ansible、Red Hatは、米国およびその他の国において登録されたRed Hat, Inc.の商標です。
- ※Atlassian、Jira、Confluence、Bitbucket、BambooはATLASSIAN PTY LTD及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
- ※GitLab Community Editionは、GITLAB BV 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
- ※Elasticsearch、Logstash、kibanaは、Elasticsearch BVの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- ※MatterMostは、Mattermost,Inc.の登録商標です。
- ※Artifactoryは、JFrog Ltd及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
- ※SONARQUBEおよびSONARSOURCEはSonarSource SAの商標です。
- ※Microsoft、Windows、Windows Server、SQL ServerおよびAzureは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
- ※PostgreSQL は、PostgreSQL Global Development Group の登録商標または商標です。
- ※CentOSは、The CentOS Projectの米国及びその他の国における登録商標です。
- ※AWS(Amazon Web Services)は、米国その他の諸国における、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
- ※Eclipse は、Eclipse Foundation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
- ※macOSは、Apple Inc.の商標です。
- ※Coverity、Seeker、Synopsys は、Synopsys Inc. の米国及びその他の国における登録商標です。
- ※その他、記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
- ※NTTコムウェアは、マイクロソフトの「Authorized Qualified Multitenant Hoster(QMTH)」プログラムに認定されました。
QMTHプログラムは、マイクロソフトが認定するクラウドサービスプロバイダの基盤上で、お客さまのWindows10仮想マシンをホストすることを許可するプログラムです。
これにより、NTTコムウェアのクラウド基盤を使用してWindows仮想マシンをマルチテナントハードウェア環境にて利用することができるようになります。
また、Office 365 ProPlus(E3およびE5を含む)、Project Online Professional、およびOffice 365用のVisio Proを共有コンピュータライセンス認証(SCA)モードで利用することも可能になります。
- マイクロソフト QMTHプログラムの詳細は下記をご確認ください。
- 【QMTHプログラムの詳細はこちら】Qualified Multitenant Hoster Program
- ・Windows 10仮想化とOffice 365 ProPlus、Project Online Professional、およびOffice 365用Visio Proの共有コンピュータのライセンス認証の利点
Windows 10仮想化とOffice 365 ProPlus、Project Online Professional、およびOffice 365用Visio Proはお客さまに選択肢と柔軟性を提供します。
オンプレミス環境で既にお客さまがお持ちのWindows 10およびOffice 365のライセンスをクラウド基盤に有効利用することができます。
オンプレミス環境、またはNTTコムウェアのクラウド基盤との間で、ライセンス利用法を選択でき、活用法が広がります。
- <FAQ>
- Q1:マイクロソフトボリュームライセンス(VL)プログラムで購入したWindowsライセンスには、認定マルチテナントホスティングの仮想化の権利が含まれていますか?
- A1:2017年8月1日現在、マイクロソフトボリュームライセンスを通じて購入された以下のWindowsライセンスには、現在、認定マルチテナントホスティングの仮想化の権利が含まれています。
Windows 10 Enterprise E3 and E5 per User with SA
Windows 10 Enterprise E3 and E5 VDA per User - Q2:NTTコムウェアからMicrosoft Cloud Agreementにより購入したWindowsサブスクリプション契約には仮想化権が含まれますか?
- A2:2017年9月6日現在、以下のWindowsサブスクリプションには、NTTコムウェアを含め認定QMTHパートナーが管理するデータセンター内の専用ハードウェアおよびマルチテナントハードウェアの仮想化権が含まれています。
Windows 10 Enterprise E3 and E5 (with VDI)
Windows 10 Enterprise E3 VDA
Microsoft 365 Enterprise (formerly Secure Productive Enterprise or SPE) E3 and E5 - Q3:SCAをサポートするOffice 365製品はどれですか?
- A3:Office365のSCA(Shared Computer Activation)モードを利用することで、全てのOffice365プランを当社のクラウド基盤上にインストールしてご利用いただくことが可能になります。
SCA(Shared Computer Activation)モードは、Office 365 ProPlus、Project Online Professional、Office 365用Visio Proで動作します。
Office 365 ProPlus、Project Online Professional、またはOffice 365用Visio Proを含むOffice365プランはすべてSCAを使用できます。